祇園祭2019『後祭・宵山』の川崎家住宅とエースホテル京都 

 

 

いよいよ

街は

クライマックスを迎えています。

 

 

 

後祭の

宵山

 

 

 

 

先日、見ることができなかった

 

烏丸蛸薬師の

 

 

 

 

蛸薬師通にある

 

橋弁慶山(はしべんけいやま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新町通には

 

八幡山(はちまんやま)

 

 

 

 

この山鉾の傍らには

 

 

 

川崎家住宅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都新聞記事 2019年02月01日

 

祇園祭で山鉾が建つ京都市中心部にあり、解体・移築の計画が浮上している市指定文化財の京町家「川崎家住宅」(中京区新町通三条下ル)を巡り、京都市は1日、市の許可なく解体・移築しないよう所有者に警告を発した。

 

川崎家住宅は大正末期の室町の豪商、井上利助が建てた。洋間も備えた表塀付きの町家で、近代日本を代表する建築家の武田五一が設計に関わったとされる。戦後、市内で呉服製造卸を営む川崎家が購入、近年は和装などを紹介する施設「紫織庵」として活用していた。

 

昨年に東京都内の業者が土地と建物を購入し、1月29日、市に解体する意向を伝えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて

 

黒主山(くろぬしやま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜!!

 

 

 

桜!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三条室町西に

 

 

 

 

人だかり。

 

 

 

 

鷹山(たかやま)

 

 

 

 

約200年ぶりに

休み山からの復活です。

 

 

 

 

烏丸三条

 

 

 

 

 

エースホテル京都前に

 

 

 

 

鈴鹿山(すずかやま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の祇園祭には

エースホテル京都は開業しているはずです。

(2020年春開業予定)

 

 

どんな

景色が見られるのか

 

 

 

 

楽しみです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.