コロナ禍を超え京都駅前の変貌が続きます『ビックカメラ』5/7閉店。スーパー「エビスク」7/末閉店。

京都駅北側

京都駅前の東本願寺。

浄土真宗の宗祖・親鸞生誕850年、立教開宗800年の慶讃法要が行われているため、賑やかな雰囲気になっっています。法要期間は29日まで。

もうそこは京都駅です。

そんな折、衝撃のニュースが。

京都新聞2023.4.1  記事/柿木拓洋、北川裕猛

ビックカメラJR京都駅店
来月7日閉店

インターネット通販の浸透や新型コロナウィルス禍の影響などで集客に苦戦したとみられる。建物を所有するJR西日本不動産開発(大阪市)によると、後継テナントは未定という。

ビックカメラ(東京)は「建物との契約期間の関係でこの時期になった。閉店理由は収益構造の改革に伴う不採算店の整理によるもの」と回答した。昨年3月には新業態の店「ビックカメラセレクト京都四条河原町店」(京都下京区)も閉めている。京都駅店の閉店後、京都府内の同社の店舗はなくなる。

四条通の「ビックカメラセレクト京都四条河原町店」跡地は次への展開が始まるバリケードに囲まれました。

同日、中面記事、

京都新聞2023.4.1  記事/片村有宏、北川裕猛

周辺大型施設と激戦影響
ビックカメラ京都撤退
コロナ禍 免税売り上げ減

ヨドバシカメラが「マルチメディア京都」を開業し、激戦が始まった。ヨドバシカメラは、ユニクロや大垣書店、スーパーのロピアなど専門店をテナントとして多様な客層の取り込みを図ることに成功した。

一方、家電中心のままのビックカメラは近隣にグループ会社ソフマップの店舗が一時進出し、顧客の分散化も招いた。

後継テナントは未定だが、北向かいの区画では日本郵便(東京)とJR西日本グループの京都駅ビル開発(京都市下京区)が京都中央郵便局などを再開発し、29年度にもオフィスとホテル、商業施設などの高層複合ビルを建設する計画を進めている。京都駅を利用するインバウンドも急回復していることから、新たな活用策が注目される。

高さ規制(31m)を超えて60mの高層複合商業ビルに建て替えられる「京都中央郵便局」

さらに、再び衝撃のニュース。

京都新聞2023.4.5

創業100年超のスーパー
「エビスク七条」閉店へ

同店の前身は七条公設市場で、京都市が土地を借りて建物を建設。61年に公設市場に入る約40店舗の小売業者が協同組合を設立し、64年に建物が鉄筋コンクリート造に改修されてからも、同組合が市に賃料を支払う形で営業してきた。94年には株式会社になり、エビスク七条としてリニューアルオープンした。

京都駅北側はスーパー地上店舗/不毛地帯になりそうです。

弁当難民が生まれるのではと懸念されています。

新たなスーパーの出店に期待するしかありません。

復活した京都。「ようこそ京都へ」

タクシー待ちです。

京都タワーといえば気になるニュースが。

京都新聞2023.3.31

京都タワー再整備へ
京阪HD
複合商業ビルが老朽化

京阪ホールディングス(HD)は、2030年度までにグループで保有する京都タワー(京都市下京区)の再整備に乗り出すことを決めた。開業後60年近くたち、老朽化しているタワー下部の複合商業ビルを改修する方針。

コロナ禍が終わった京都駅。

マスクをしているのは日本人だけの奇異な光景になってきました。

京都タワーの商業ゾーン「KYOTO TOWER SANDO」(京都タワー参道)

リニューアル工事がのため4/1〜4/21まで休業しています。

1階のスタバは4/11まで臨時休業です。

「京都駅に着いた人が吸い込まれていくような施設を目指し、大々的にイメージを変えたい」(京阪HDの加藤好文会長)

街にどんな変化が起こっていくのでしょうか。

そして、京都タワーの北側にはビックカメラを閉店に追いやったともいえる「ヨドバシカメラ」

電化製品以外のお店も入っているヨドバシの集客力は圧倒的です。

地下に話題の「ロピア」ができたのが2021年11月。

そしてこの3月にGUが5Fにオープンし、最強のラインナップになりつつあります。

お酒を楽しめるHUBはこれから訪日旅行者の溜まり場になるでしょうね。

私が初めて京都に降り立った頃の京都駅前の白々とした感じを、少し思い出させてくれのがこのアングル。パチンコ、焼肉、消費者金融。大学受験のためにこの辺りのホテル(旅館?)に宿泊したのが1990年代初頭。京都が荒れていた時代でした。

どこに泊まったのかが思い出せないのが悲しい記憶力。無くなっているのか。

そして、京都駅ビルの高さ(60m)まで建替で高くなる京都中央郵便局

テナント、オフィス、高級ホテルからなる複合ビルに生まれ変わります。

スカイバスが街の復活を感じさせてくれます。

静かな京都か。騒がしい京都か。

郵便局に「ビックカメラ」への誘導看板が設置されています。

京都駅ビルの西に位置する、5月7日に閉店の『ビックカメラ』

京都駅直結。

私が『ビックカメラ』での唯一の買い物は自転車でした。新車のルイガノ・クロスバイクが2万円をきっていました。在庫処分にしても破格の値段でした。

訪日旅行者も帰ってきてこれからなんですけどね。京都にビックカメラがなくなります。

京都駅北側の塩小路通を西へ進んで、どんつき

「堀川塩小路」交差点に広がるバリケード。

長らく廃墟だった「塩小路アパート」は解体され消えました。

解体されるとその敷地の細さに驚かされます。廃校となった学校のグランドが隣接しています。

北側には文化庁候補地ともなっていた(元)安寧小学校跡地。今後どんな活用がされるのでしょう。

京都玄関口でもありながら廃墟だった塩小路アパートが暗さを演出していたエリア、街の雰囲気が明るくなりそうです。

南側のリーガロイヤルホテルにとっても非常にプラスです。

続いて京都駅東に。

駅ビルの東に見える建物は

京都メルパルク

閉鎖しています。所有者は日本郵政不動産、今後の活用に注目が集まっています。

このメルパルク京都の南側には

久々に新規開業となったダイコクドラッグ。

そして、塩小路通を挟んで北側の「M」のビル。

オフィスビル「エムズ京都駅前ビル」。※参考資料:プレスリリース

駅出口前の立地

「管理物件」の看板が設置されています。売りにでているのでしょうか?

塩小路通沿い、駅前一等地。

京都タワーから塩小路通を東へ。

建設中の「京都市立芸術大学

外観が半分見えてきました。

タトゥーの入ったファンキーな訪日旅行者がスーツケースを転がし東へ歩いて行きました。1990年代にはなかった東への人の流れが生まれています。

この秋、開校となります。

京都駅東部エリアの変貌にご期待ください。

京都市立芸大のむかいの『たかばし』。

『たかばし』の響きから「ラーメン」ではなく「アート」を感じる日が近づいています。

そして、京都市立芸術大学の裏手(南側)に

学校建設で余った南側の市有地4002㎡ 。民間企業にその活用を募っており夏に事業者が決定します。

詳しくはこちら

京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募の実施について

提出書類の提出期間令和5年 5月30日(火曜日)~6月12日(月曜日)
京都市HPより

新幹線が京都駅に入ってきました。

京都駅の玄関口にどんな風になるのか非常に楽しみです

京都市立芸術大学の北エリアには新築分譲マンション計画地。

京都駅の最寄りとしては7年ぶり

『ユニハイム京都七条通り/ヤマイチ・ユニハイムエステート』

第1期先着順申込概要を見ると

販売戸数4戸
販売価格(税込)3,440万円~7,220万円
間取り1LDK~2LDK+S
住居専有面積36.01㎡~70.49㎡

より詳しく『ユニハイム京都七条通り/ヤマイチ・ユニハイムエステート』を知りたい方はこちらから

こちらは全て1LDKの分譲マンション

『ラ・アトレ レジデンス京都/ラ・アトレ 』

第1期予告販売概要

予定販売戸数9戸
予定販売価格(税込)3,300万円台~4,700万円台
間取り1LDK
住居専有面積38.09㎡~41.91㎡
※公式HPより

より詳しく『ラ・アトレ レジデンス京都/ラ・アトレ 』を知りたい方はこちらから

七条通を訪日旅行者がマンション建設地の前を通り東へ流れて行きます。

1990年代初頭の「材木町」の近寄り難い雰囲気はもうありません。

七条通を風が通り抜け、明るい光が射し込んできています。

京都駅の南に向かいます。

京都駅南側

京都新聞2023.3.30 (高山浩輔)

京都市、高さ規制緩和
市都計審承認 新景観政策見直しへ
京都駅南側など9地域

京都駅南側の油小路通、烏丸通沿いは高さ規制が20、25m→31mになります

京都駅八条口から東へ、ホテル建設ラッシュだった八条通

「ホテルセントノーム京都」跡地は「ジェイアール東海不動産」によるホテル計画と聞いています。

その東、セブンイレブンの東隣にコロナ禍にオープンせざるえなかったパブ。殺伐とした八条通に画期的なお店でしたが。

閉店となりました。

タイミングが悪かったとしか言いようがありません、非常に惜しかったです。

訪日旅行者が夜楽しめるお店が駅南エリアに求められています。

竹田街道沿い。

更地になった『京都市上下水道局』跡地。

南側の『山王小学校』跡地と共にどんな活用となるのでしょう。

イオンモールKYOTOの南、

九条油小路の広大な土地。

高さ規制が緩和される

油小路通

九条通側。

所有者はパナソニック。

バリケードが開き、イオンが見えました。何が始まる???

京都はシリコンバレーになれるのでしょうか?

九条通沿いの隣接地は6階建の病院になります。

最後にこんな記事が。

京都新聞2023.4.6

今夏、アイデアを競うW杯予選・アジア最大級会議
新興企業の催し 京で続々
起業家や支援環境 世界が注目

京都市内で今夏、スタートアップに関連する世界規模のイベントが相次いで開かれる。7月にはビジネスアイデアを競う世界最大級の大会「スタートアップワールドカップ(W杯)」の日本予選が京都で初めて行われる。6月には経営者や投資家らが集まるアジア最大級の国際会議「IVS」も開催される予定で、京都の起業家や支援環境に注目が集まりそうだ。

スタートアップワールドカップの大会会長ペガサス・テック・ベンチャーズのアニス・ウッザマン最高経営責任者(CEO)曰く、

「京都はバイオテックやロボティクスといったテクノロジー系の企業が多い。コアの技術を生かしたものづくりに寄っている点では米シリコンバレーと似ているが、企業数の少なさが気になる」

京都から(決勝の会場である)シリコンバレーへ、が大きなメッセージだ。

4 COMMENTS

kyoto1192.com

「たかばし」ってあの辺りの場所をさすと思ってるのですが、違うのですか?
(私は京都出身ではないのでニュアンスがわかっておりません)

個人的には新福菜館の方が好きです!!

返信する
kyoto1192.com

コメントありがとうございます。

ホテル開発が一番ピッタリですが
アフターコロナの今、
新規開発はなくなっているので
どうなるのでしょう。

オフィス、店舗等の可能性がありますが
まだ情報がありません。

返信する

松波大史 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.