好調だった京都のホテル業界に異変!! 収益悪化などへの懸念から保有するホテルを売却する動きも出始めています!!

 

2019年11月27日 10:16

京都新聞 web

 

京都のホテル稼働率と価格低下
相次ぐ新規開業で、
保有ホテル売却も

 

 

宿泊客数は順調に増加する一方、宿泊施設の相次ぐ開業で客室稼働率の低下が続く。

 

価格競争が激化しているとの指摘もある。

 

収益悪化などへの懸念から、保有するホテルを売却する動きも出始めた。

 

市内許可施設の客室数は3年間で約1・5倍に増え、18年度末時点で約4万6千室

 

市内主要ホテルの客室稼働率は、15年の89・3%から低下を続け、18年は86・4%だった。

 

価格競争に加え、人手不足を背景とした人件費や客室清掃委託費の上昇も、ホテルの収益を圧迫。

 

京阪ホールディングスの加藤好文会長は今月8日の会見で、需給バランスの崩れに懸念を示しつつ、「これから生き残るには場所や特徴がキーになる」と差別化の必要性を強調した。

 

 

 

 

四条河原町

 

 

来年5月で撤退する

京都マルイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都タカシマヤ南に

 

 

 

 

これから生き残るには

場所や特徴がキーになる

 

 

 

 

京阪ホールディングス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋がさらに深まる

京都 鴨川

 

 

 

 

祇園白川 巽橋(たつみばし)

 

 

 

祇園町南側
花見小路

 

 

 

 

 

 

 

 

帝国ホテル

進出予定地です。

 

 

 

 

 

 

祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)敷地内の

「弥栄会館(やさかかいかん)」を活用した新規ホテル計画です。

 

 

 

登録有形文化財!!

 

 

 

 

京都初進出!!

 

 

 

 

 

富裕層争奪戦が

始まろうとしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.