八坂神社前のローソン跡地がドラッグストアに!!

 

昨年12月の京都新聞記事。

京風コンビニ閉店へ
八坂神社前、祇園と調和
来月 地価高騰のあおり?

 

 

八坂神社前の

和風なローソンが閉店したのが今年の1月。

 

ガラス窓に格子をあしらうなどし、

歴史ある観光地の象徴的なコンビニとして全国的に注目された。

2008年には市の「優良屋外広告物賞」で第1号の最優秀作品に選ばれた。

東山区の商業地は前年比15.7%増と府内市区町村で3番目の上昇率を記録した。

 

地価高騰のためか

賃借条件をめぐる交渉で家主と折り合いがつかなかったとの事です。

 

 

八坂神社前の角地ですから

賃料がこの上なく高いのでしょう。

 

そして

本日の京都新聞記事。

 

八坂のローソン跡 ドラッグストアに
ツルハHD、
景観配慮し22日オープン

 

 

 

京都らしい和風の外観で知られ、1月上旬に閉店したコンビニ「ローソン八坂神社前店」(京都市東山区)の跡地に、ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD)の新店舗が22日、開業する。看板はクリーム色地にグレー色の字体にするなど、ローソンと同様、景観に配慮した外観にする予定という。

店舗は八坂神社と東大路通を挟んだ西向かいに位置し、多くの観光客の来店が見込めることから、出店を決めたという。ツルハHDは「京都府内では3店舗目にあたり、知名度アップも狙いにある」(広報・IRグループ)としている。

 

 

 

 

 

鶴と薬

 

 

 

 

 

祇園、八坂前

 

 

 

 

類い稀なるロケーション。

 

 

 

ツルハドラッグ

 

 

 

 

鶴羽薬師堂

 

 

 

3月22日朝9時OPEN

 

 

 

 

『ホテル』か『ドラッグストア』が

 

 

 

今の京都の鉄板です。

 

 

 

 

地価高騰のあおりで

家賃も上昇したんでしょうね。

 

収益性という点では

コンビニよりドラッグストアのほうが

収益性が高いという事なんでしょうか。

 

 

 

 

3、4年ほど前は

ロードサイドに駐車場を併設したドラッグストアの出店ラッシュが

多かったように思いますが

最近は

駐車場が無いドラッグストアの出店が多いように思います。

 

 

 

隣は

漢字ミュージアム

 

 

 

京都人の知らない『京都』があります。

 

私も入った事がありません。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.