【2024年あのテナントは?あの建物は?あの土地はどうなった特集】四条烏丸北、大垣書店跡地に生成AIの拠点「アクセンチュア・アドバンスト・AIセンター京都」が。1階マクドナルド跡地は・・・

四条烏丸北「マクドナルド四条烏丸店」跡地はどうなった?

京都エリアのビジネスの中心街「四条烏丸」交差点

「四条烏丸」北にあったマクドナルドが閉店したのはコロナ禍の2022年1月末

2階にあった大垣書店はマクドナルドより早く2021年10月に閉店していました

京都御幸ビル

テナント募集の張り紙も無いまま約3年、京都の一等地ですので恐ろしく高いであろうテナント料、どんな業種が入るのか注目していました。そして今年9月テナントが動く気配が、ビルの壁に覆われた会社のロゴマークが・・・・

現地撮影2024.9.23

そして社名が披露されました

1階には高度不妊治療・人工授精(AIH)クリニック「にしたんARTクリニック京都院」。全国で10院目、11/11に開院しました。

そして2階にはコンサルティング大手アクセンチュアが生成AI(人工知能)を用いて経営経営革新を手助けする共創拠点「アクセンチュア・アドバンスト・AIセンター京都」を開設しました。アクセンチュアの総合的なAI開発拠点はインドに続く世界2ヶ所目です

すごい世界が京都で動き始めました。

拠点では意見が対立するAI同士の討論の様子を映し出す会場を設け、案内役は自律歩行する4足歩行ロボットが務める。AIやロボットは全て「セントラルAI」と呼ぶ中心の生成AIが制御する仕組みという

※京都新聞2024.11.15 記事/柿木拓洋

以下写真はアクセンチュア/プレスリリースより

さらにアクセンチュアはAI社会実装に向け「京都大学」と包括連携協定を結び、多様な共同研究を進めるとの事です。 ※参照:アクセンチュア/ニュースリリース

任天堂や京セラ・ニデック・村田製作所・ローム・・・など世界的企業の本社が集積する京都。そして京都市内の大学生は14万8315人(22年)、人口に占める割合は10%で政令市などで首位の「京都市」。市内の留学生数も過去最高の1万7463人(23年)。さらに学生人口の増加が続いていると聞いています

「企業×大学×若者」

この街から新たな起業家・ビジネスが次々と生まれてくる未来が、この街のポテンシャルが見えてきました

現地撮影2022.7.24

「烏丸三条」で解体が始まりました

「京都銀行 三条支店」の建て替えが始まりました

仮店舗は

向かい、以前は「みずほ銀行」が入っていた歴史的価値がありそうな建物に移転です

銀行業界は新たな収益源を探すためゲームチェンジ、さらに店舗不要の時代となっています。京都銀行はすでに支店の上にホテルやマンションなど新たな所有物件の活用を始めています。こちらの物件はどんな活用がなされるのでしょうか?

京都駅前「ビックカメラJR京都駅店」跡地はどうなった?

「ビックカメラJR京都駅店」が閉店したのは2023年5月7日、あれから1年半。まだ外観からわかる動きはありません

所有はJR西日本不動産開発。ホテルという噂もありますが

ビックカメラ跡地東にある「京都中央郵便局」が建て替えにより上層階がホテルに生まれ変わります。開発は「日本郵便」「京都駅ビル開発」・・・京都駅ビル開発はJR西日本グループになります。こんなに近接して同じくホテル開発は考えにくいですよね

賑わいのある商業施設なんてような新聞記事を読んだような記憶もありますが・・・

ガセか真実かわかりませんがヒントが私のxのコメントにあるかもです(笑) 

河原町今出川のパチンコ店「KING」跡地はどうなった?

在し日の「パチンコキング」、2023年1月に閉店でした

現地撮影2023.4.21

河原町今出川の象徴だったタワーパーキングも店舗も全て解体されました

パチンコ店の裏側にあった廃寺も解体され鴨川の緑が見えるようになりました

寺の門だけは残されました。

この敷地には病気と向き合う子どもに付き添うご家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」の誘致が決定しました。※参照:プレスリリース

2024年もパチンコ店は受難の時代が続いています

右京区「西小路四条」上る、2024年1月31日に閉店した「パチンコCODE-Q」は広大な更地になりました

右京区西院、四条通ニトリ前

2023年2月閉店した「プレイヤーズクラブ・パラ西院店」

総合住宅展示場になります

バーチャルで十分かと、コストがかかる住宅展示場が不要になっていくと思われる時代にまさかの住宅展示場でした

右京区西小路通、2023年7月閉店の「大天龍西小路店」跡地は倉庫

右京区太秦、2020年11月閉店の「ラッキートキワ」跡地は「にぎり長次郎」

下京区西七条、2023年10月閉店した「七条ラッキー」跡地は

ツクヨミホールディングスの70戸のマンションに

南区東九条、2023年3月に閉店した「トップワン十条店

プレサンスコーポレーションの224戸のマンションに

東寺東、映画館(ミニシアター)「京都みなみ会館」跡地はどうなった?

九条通沿い、東寺の東。2023年9月で閉館した映画館(ミニシアター)「京都みなみ会館」

何になるのでしょう?

三条大橋西、飲食テナントビル「PONTONITE KYOTO SANJO(ポントニテ京都三条)」跡地はどうなった?

三条大橋を西に渡って

珉珉の南にある

2019年5月に開業した飲食テナントビル「PONTONITE KYOTO SANJO(ポントニテ京都三条)」

PONTONITE KYOTO SANJOの「KY」が無くなっています

コロナ禍でテナントは全て空っぽになりました

先斗町と鴨川に面する最高のロケーション

コロナ禍は終わったというのに空っぽのままのテナントビル

再び動き出すのはいつになるのでしょう

三条木屋町、安藤忠雄建築「タイムズビル」跡地はどうなった?

三条木屋町、テナント募集中だった高瀬川沿い安藤忠雄建築の「タイムズビル」

ルイ・ヴィトンが

一瞬入りました

LとVのロゴが消えました

京都駅前のスーパー「エビスク」跡地はどうなった?

京都駅前、2023年7月に閉店したスーパー「エビスク七条」

見事なパーキングになりました

西院の松ヶ崎の「TSUTAYA」跡地ははどうなった?

西院のTSUTAYAはフレスコダイソーになりました

松ヶ崎駅前のTSUTAYAはスーパー「LIFE」になりました

中立売の一乗寺の「ユニクロ」跡地はどうなった?

ユニクロ西陣店は「スギ薬局」になりました

ユニクロ一乗寺店は「スギ薬局」になりました

アフターコロナの京都で「スギ薬局」の出店攻勢が凄まじい状況です

錦市場にも登場です

錦市場堺町下る「錦湯」跡地はどうなった?

錦市場堺町通下る、在し日の「錦湯」

2022年6月に閉業しました

錦湯跡地に標識が設置されました

10室の宿泊施設

さよなら2024年

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.