京都の現在(いま)を不動産からキリトルkyoto1192.comhttps://kyoto1192.comkyoto1192.comSat, 28 Dec 2024 02:09:08 +0000jahourly1https://kyoto1192.com/wp-content/uploads/2024/02/cropped-kako-mSqvGTNEg9XE2k6Sのコピー2.jpg京都の現在(いま)を不動産からキリトルkyoto1192.comhttps://kyoto1192.com3232 139747645【2024年あのテナントは?あの建物は?あの土地はどうなった特集】四条烏丸北、大垣書店跡地に生成AIの拠点「アクセンチュア・アドバンスト・AIセンター京都」が。1階マクドナルド跡地は・・・https://kyoto1192.com/shijo-karasuma/https://kyoto1192.com/shijo-karasuma/#respondFri, 27 Dec 2024 12:58:05 +0000https://kyoto1192.com/?p=59191

四条烏丸北「マクドナルド四条烏丸店」跡地はどうなった? 京都エリアのビジネスの中心街「四条烏丸」交差点 「四条烏丸」北にあったマクドナルドが閉店したのはコロナ禍の2022年1月末 2階にあった大垣書店はマクドナルドより早 ... ]]>

四条烏丸北「マクドナルド四条烏丸店」跡地はどうなった?

京都エリアのビジネスの中心街「四条烏丸」交差点

「四条烏丸」北にあったマクドナルドが閉店したのはコロナ禍の2022年1月末

2階にあった大垣書店はマクドナルドより早く2021年10月に閉店していました

京都御幸ビル

テナント募集の張り紙も無いまま約3年、京都の一等地ですので恐ろしく高いであろうテナント料、どんな業種が入るのか注目していました。そして今年9月テナントが動く気配が、ビルの壁に覆われた会社のロゴマークが・・・・

現地撮影2024.9.23

そして社名が披露されました

1階には高度不妊治療・人工授精(AIH)クリニック「にしたんARTクリニック京都院」。全国で10院目、11/11に開院しました。

そして2階にはコンサルティング大手アクセンチュアが生成AI(人工知能)を用いて経営経営革新を手助けする共創拠点「アクセンチュア・アドバンスト・AIセンター京都」を開設しました。アクセンチュアの総合的なAI開発拠点はインドに続く世界2ヶ所目です

すごい世界が京都で動き始めました。

拠点では意見が対立するAI同士の討論の様子を映し出す会場を設け、案内役は自律歩行する4足歩行ロボットが務める。AIやロボットは全て「セントラルAI」と呼ぶ中心の生成AIが制御する仕組みという

※京都新聞2024.11.15 記事/柿木拓洋

以下写真はアクセンチュア/プレスリリースより

さらにアクセンチュアはAI社会実装に向け「京都大学」と包括連携協定を結び、多様な共同研究を進めるとの事です。 ※参照:アクセンチュア/ニュースリリース

任天堂や京セラ・ニデック・村田製作所・ローム・・・など世界的企業の本社が集積する京都。そして京都市内の大学生は14万8315人(22年)、人口に占める割合は10%で政令市などで首位の「京都市」。市内の留学生数も過去最高の1万7463人(23年)。さらに学生人口の増加が続いていると聞いています

「企業×大学×若者」

この街から新たな起業家・ビジネスが次々と生まれてくる未来が、この街のポテンシャルが見えてきました

現地撮影2022.7.24

「烏丸三条」で解体が始まりました

「京都銀行 三条支店」の建て替えが始まりました

仮店舗は

向かい、以前は「みずほ銀行」が入っていた歴史的価値がありそうな建物に移転です

銀行業界は新たな収益源を探すためゲームチェンジ、さらに店舗不要の時代となっています。京都銀行はすでに支店の上にホテルやマンションなど新たな所有物件の活用を始めています。こちらの物件はどんな活用がなされるのでしょうか?

京都駅前「ビックカメラJR京都駅店」跡地はどうなった?

「ビックカメラJR京都駅店」が閉店したのは2023年5月7日、あれから1年半。まだ外観からわかる動きはありません

所有はJR西日本不動産開発。ホテルという噂もありますが

ビックカメラ跡地東にある「京都中央郵便局」が建て替えにより上層階がホテルに生まれ変わります。開発は「日本郵便」「京都駅ビル開発」・・・京都駅ビル開発はJR西日本グループになります。こんなに近接して同じくホテル開発は考えにくいですよね

賑わいのある商業施設なんてような新聞記事を読んだような記憶もありますが・・・

ガセか真実かわかりませんがヒントが私のxのコメントにあるかもです(笑) 

河原町今出川のパチンコ店「KING」跡地はどうなった?

在し日の「パチンコキング」、2023年1月に閉店でした

現地撮影2023.4.21

河原町今出川の象徴だったタワーパーキングも店舗も全て解体されました

パチンコ店の裏側にあった廃寺も解体され鴨川の緑が見えるようになりました

寺の門だけは残されました。

この敷地には病気と向き合う子どもに付き添うご家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」の誘致が決定しました。※参照:プレスリリース

2024年もパチンコ店は受難の時代が続いています

右京区「西小路四条」上る、2024年1月31日に閉店した「パチンコCODE-Q」は広大な更地になりました

右京区西院、四条通ニトリ前

2023年2月閉店した「プレイヤーズクラブ・パラ西院店」

総合住宅展示場になります

バーチャルで十分かと、コストがかかる住宅展示場が不要になっていくと思われる時代にまさかの住宅展示場でした

右京区西小路通、2023年7月閉店の「大天龍西小路店」跡地は倉庫

右京区太秦、2020年11月閉店の「ラッキートキワ」跡地は「にぎり長次郎」

下京区西七条、2023年10月閉店した「七条ラッキー」跡地は

ツクヨミホールディングスの70戸のマンションに

南区東九条、2023年3月に閉店した「トップワン十条店

プレサンスコーポレーションの224戸のマンションに

東寺東、映画館(ミニシアター)「京都みなみ会館」跡地はどうなった?

九条通沿い、東寺の東。2023年9月で閉館した映画館(ミニシアター)「京都みなみ会館」

何になるのでしょう?

三条大橋西、飲食テナントビル「PONTONITE KYOTO SANJO(ポントニテ京都三条)」跡地はどうなった?

三条大橋を西に渡って

珉珉の南にある

2019年5月に開業した飲食テナントビル「PONTONITE KYOTO SANJO(ポントニテ京都三条)」

PONTONITE KYOTO SANJOの「KY」が無くなっています

コロナ禍でテナントは全て空っぽになりました

先斗町と鴨川に面する最高のロケーション

コロナ禍は終わったというのに空っぽのままのテナントビル

再び動き出すのはいつになるのでしょう

三条木屋町、安藤忠雄建築「タイムズビル」跡地はどうなった?

三条木屋町、テナント募集中だった高瀬川沿い安藤忠雄建築の「タイムズビル」

ルイ・ヴィトンが

一瞬入りました

LとVのロゴが消えました

京都駅前のスーパー「エビスク」跡地はどうなった?

京都駅前、2023年7月に閉店したスーパー「エビスク七条」

見事なパーキングになりました

西院の松ヶ崎の「TSUTAYA」跡地ははどうなった?

西院のTSUTAYAはフレスコダイソーになりました

松ヶ崎駅前のTSUTAYAはスーパー「LIFE」になりました

中立売の一乗寺の「ユニクロ」跡地はどうなった?

ユニクロ西陣店は「スギ薬局」になりました

ユニクロ一乗寺店は「スギ薬局」になりました

アフターコロナの京都で「スギ薬局」の出店攻勢が凄まじい状況です

錦市場にも登場です

錦市場堺町下る「錦湯」跡地はどうなった?

錦市場堺町通下る、在し日の「錦湯」

2022年6月に閉業しました

錦湯跡地に標識が設置されました

10室の宿泊施設

さよなら2024年

]]>
https://kyoto1192.com/shijo-karasuma/feed/059191
北陸新幹線延伸・小浜/京都ルートの「京都駅」候補地は京都駅南側のどこだ?https://kyoto1192.com/kyoto-station-south/https://kyoto1192.com/kyoto-station-south/#respondSat, 31 Aug 2024 11:06:43 +0000https://kyoto1192.com/?p=59110

北陸新幹線延伸「小浜・京都ルート」の京都駅の3候補地 北陸新幹線が乗り入れる京都駅の場所に3候補地が上がっており、年内に1案にしぼられる予定になっています。 ①京都駅南側の八条通の地下の東西に駅を設置する「東西案」 ②京 ... ]]>

北陸新幹線延伸「小浜・京都ルート」の京都駅の3候補地

北陸新幹線が乗り入れる京都駅の場所に3候補地が上がっており、年内に1案にしぼられる予定になっています。

①京都駅南側の八条通の地下の東西に駅を設置する「東西案」

②京都駅南側の八条通の南北に駅を設置する「南北案」

③京都駅から2駅離れたJR「桂川」駅北西自衛隊の駐屯地地下に駅が設けられる「桂川駅案」

京都駅南側の①「東西案」「南北案」現地へ

京都駅、南側。

京都駅南側の八条通

①の東西案ならこの地下に駅が作られます。

駅南といえば1984年開業の「京都アバンティ」。西向いにはパチンコ店がありましたが、コロナ前の燃え上がるインバウンドで「ホテルヴィスキオ京都 by GRANVIA」になりました。

京都アバンティ」は開業から40年たちました。以前は若いギャルがたむろしているイメージでしたが・・・

最近では6F、2011年開業「アニメイト」が今年3/1に増床リニューアルオープンしサブカル色を強めています

京都駅の南北自由通路を南へ

テラスから見える京都駅南側の風景。

カラオケJB跡地にテナントビルが建ちました。

周りをホテルに取り囲まれたテナントビル。てっきりホテル建設かと思っていましたが。

カラオケJB→J’S Build

オーナーは同じなのでしょうか?頭に「J」がつきますね

新店が入居しています。すしレストランチェーンを展開する「(株)Genki Global Dining Concepts」による茶室、茶庭を備えた高級鮨屋「京都千両」(2024年9月13日オープン予定)。インバウンド向けっぽいですね。

テナントはまだ空きがあり「テナント募集中」です。

隣は京阪のホテル、以前はパチンコ店でした。駅南側のパチンコ店が壊滅しました。

京都駅南エリアは令和5年度から「京都市」が推進する京都駅南に新たなビジネス拠点を創出する京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト「京都サウスベクトル」が始まっています。

※京都市資料より引用

『京都サウスベクトル』の「本社・工場等新増設等支援制度」を活用した本社オフィスの第1号「第一工業製薬(株)」の新本社オフィスが今年完成しました。

隣のバリケードはオフィス計画

その東にもオフィス計画、どちらも松原興産ですね。

京都駅南、竹田街道沿い東側のパーキング、以前は「京都市上下水道局」でした。

ここに新幹線の新駅の噂がでていましたが・・・・。

南側には廃校の山王小学校跡地。こちらも合わせるとそれなりの大きな土地になります。

①南北案に関して 読売新聞2024.8.28記事には

駅南西側の地下で南北方向に駅を設置する案では、堀川通・油小路通付近を南進。桂川までいったん西進して車両基地に向かう。

駅南西側・・・・・となると候補地はあそこしかありません。

油小路通沿いのイオンモールKYOTO

その南、

九条弘道小学校があります。

小学校の南側に広がるバリケード

広大な更地

建物解体時、標識には「パナソニック」の名前が見えました。

「京都駅候補地」ここしかないような気がします。

更地の東側、九条通沿いは今年3月に新築移転した京都木原病院です。

この九条通沿いも都市計画が変更され、容積率200%/400%→600%、高さ20m/25m→31mとなりました。

ソルプレサンス 京都STATION RESIDENCE

新幹線の新駅が生まれることによって周辺の不動産価値は変わるのでしょうか。イオンモールKYOTO南側に

建設中のマンションは

新駅が設置されたならこのマンションの価値はどうなるのでしょうか。

“JR「京都」駅南エリア28年振り新築分譲マンションプロジェクト”とあります。

1LDK3,600万円台〜   3LDK5,900万円台〜

Screenshot

南面は公園という気持ちの良い立地です。左に見えるのは保育園。

より詳しく『ソルプレサンス 京都STATION RESIDENCE/TUKUYOMI HOLDINGS・ プレサンスコーポレーション』を知りたい方はこちらから

京都駅南から「(仮称)チームラボミュージアム京都」への動線

京都駅から八条通を東へ。コロナ前のホテル建設ラッシュでかなり八条通の雰囲気が変わってきました。

更地はジェイアール東海の所有で「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」計画されています。東隣はヒルトン

向い、八条通北側に無人の老朽化した市営住宅がありましたが解体され、スッキリしました。

「河原町八条」交差点北東角の市営住宅も解体されました。

そのまま八条通を東へ進めば

移転オープンとなった「糸ちゃん」

このお店の前を「チームラボ京都」へ向かう人々の人流が生まれるはずです。

南北の須原通沿いの建築現場が「(仮称)チームラボミュージアム京都」、北東側からのアングル。

南東側からのアングル

建築計画の概要標識には

「完了予定/令和7年3月7日」となっています。

「桂川駅案」

桂川駅案の現地も見に行きます!!

JR「桂川」駅、西側。

JR「桂川」駅とつながるイオンモール京都桂川

イオンモールと向かい合うように「キリンビール京都工場跡地」再開発で爆発的な売れ行きとなったマンション「京都桂川つむぎの街グランスクエア」(431戸)が建っています。JR「桂川」駅歩2分。

マンションの横には自衛隊の車両が並んでいます。

「陸上自衛隊 桂駐屯地」、この地下に駅が計画されています

]]>
https://kyoto1192.com/kyoto-station-south/feed/059110
堀川丸太町の交差点「堀川オメガ」跡地がいよいよ動き出す。街から消えゆくパチンコ店の現在https://kyoto1192.com/omega-horikawa-marutamatchi/https://kyoto1192.com/omega-horikawa-marutamatchi/#commentsSat, 20 Jul 2024 06:51:21 +0000https://kyoto1192.com/?p=59078

建設ニュース(2024.05.17)から衝撃のニュースが飛び込んできました!! さくら(京都市下京区)は、京都市中京区の土地を取得した。敷地面積は900平方㍍超。既存建物をこれから解体し、8月末の完了を予定している。 【 ... ]]>

建設ニュース(2024.05.17)から衝撃のニュースが飛び込んできました!!

さくら(京都市下京区)は、京都市中京区の土地を取得した。敷地面積は900平方㍍超。既存建物をこれから解体し、8月末の完了を予定している。

【近く解体】

掲載されている写真が「堀川オメガ」!!

建設ニュース有料会員(月額2000円税別)になっていないため、これ以上の情報は見れませんが、とにかく大ニュースです!!

→記事をもっと読みたい方は建設ニュース有料会員のお申込み

「堀川丸太町」が遂に動き出すのです。

2021年8月閉店した「堀川オメガ」跡地。堀川丸太町の北東角に位置し、東堀川通と丸太町通に面します。もう3年もこの状態のままでしたが、いよいよ解体との事。

建物の東側は更地になっています、タワーパーキングがあった記憶が。

気になるのはこの土地を取得した「さくら」

不動産販売開発の「さくら」(京都市下京区、最近では異業種のM&Aを積極化しており京都のスポーツ店で有名な「スポーツ館ミツハシ」をM&Aで取得、事業譲渡を佐賀県内唯一の百貨店「佐賀玉屋」から受けています。「さくら」は不動産・宿泊施設・飲食店経営など様々事業を展開しています。

祇園白川、この立地には驚いた「スポーツミツハシGIONサテライト店」。インバウンド向け店舗です。

時代もあってか街からパチンコ店が続々と消えていっていますね。

河原町今出川のKING

KING跡地とは関係ありませんが隣接する廃寺の敷地の一部に重い病気と向き合う子どもに付き添うご家族への滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス 京都」が開設されると先日発表がありました。

右京区、四条西小路北では「パチンコCODE-Q」の建物が解体されています。

五条西小路南には2023年7月18日から休業となっていた「大天龍」が更地になりました。

次は何になるのでしょうか?

四条西小路西、2023年2月に閉店となった「プレイヤーズクラブパラ西院店」。入り口に警備員が立っており何かが始まりそうな気配です。

太秦、京福「常盤」駅西の丸太町通沿い、2020年11月閉店となった「ラッキートキワ」は更地になっています。

まだまだ他にもありますが、南へ。伏見24号線沿い「パチンコ京一」にはバリケード。

槙島まで行くと広大な更地が、確かここもパチンコ店だったような。。。ゲームチェンジの時代が来ています。

]]>
https://kyoto1192.com/omega-horikawa-marutamatchi/feed/459078
三井不動産が八幡に大型物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク京都八幡I・Ⅱ」を開設。京都府内の大型物流施設https://kyoto1192.com/misuimitsuifudosan-logisticspark/https://kyoto1192.com/misuimitsuifudosan-logisticspark/#respondSat, 20 Jul 2024 01:51:35 +0000https://kyoto1192.com/?p=59048

三井不動産は京都府内で初めて大型物流施設物を八幡市・第二京阪IC近くで開設します。三井不動産はホテル・マンションのイメージでしたが物流施設もやっているとは。 「三井不動産ロジスティクスパーク京都八幡I」2027年7月竣工 ... ]]>

三井不動産ロジスティクスパーク京都八幡/三井不動産

三井不動産は京都府内で初めて大型物流施設物を八幡市・第二京阪IC近くで開設します。三井不動産はホテル・マンションのイメージでしたが物流施設もやっているとは。

「三井不動産ロジスティクスパーク京都八幡I」2027年7月竣工予定

「三井不動産ロジスティクスパーク京都八幡II」2028年9月竣工予定

場所はこちら。

三井不動産プレスリリース(2024年7月11日)

「三井不動産ロジスティクスパーク」新事業戦略を策定

国内新規開発 8 物件、累計総投資額は約 1 兆 2,000 億円に拡大

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:植田俊)は、2024 年 4 月に公表した新グループ長期経営方針「& INNOVATION 2030」のもと、今後のロジスティクス事業における新事業戦略を策定しました。ま た、物流施設の新規開発物件をお知らせいたします。

近年物流業界では、EC の拡大とともに物流市場が拡大する一方、「物流の 2024 年問題」や深刻な労働力不足が課題となっており、2030 年には 2015 年比で全国の約 35%※2 の荷物を運べなくなる可能性があるとも言われて います。

このような状況のなか当社は、ロジスティクス事業における新事業戦略に基づき、テナントや地域社会が抱える 様々な課題解決に取り組みます。不動産デベロッパーの枠を超えた「産業デベロッパー」として、社会のイノベーショ ン・付加価値の創出に貢献し、物流業界の持続可能な成長に寄与してまいります。

1号線「八幡中代」交差点を東へ。

バリケードが現れます。

土地116,103㎡(3万5121坪)

「三井不動産」の名前がありました。不動産デベロッパーでなく「産業デベロッパー」

プレスリリース参照

プロロジスパーク京田辺/プロロジス

2018年11月には物流不動産の所有・運営・開発のグローバル企業であるプロロジス(日本本社:東京都千代田区丸の内)がマルチテナント型物流施設「プロロジスパーク京田辺」を第二京阪道路「京田辺松井IC」と新名神高速道路「八幡京田辺JCT・IC」の二つの主要高速道路に隣接した立地で開設しました。

ロロジスはカリフォルニア州サンフランシスコに本社を置き、主に物流施設に投資、開発、管理、運営しているアメリカ合衆国の不動産会社です。

場所はこちら

Screenshot

コストコへ行く際にいつも横目で一体何が建設されているのだろうと見守っていました。

こちらが「プロロジスパーク京田辺」

物流施設もテナント物件の一つだと知りました。

T-LOGI京都伏見/東京建物

東京建物が手掛ける物流施設「T-LOGI(ティーロジ)」シリーズでは関西エリアでの初物件となった「T-LOGI京都伏見」は2023年7月に竣工しました。

場所はこちら

Screenshot

「たかばしラーメン 横大路店」から南へ

こちらが「T-LOGI京都伏見」

同施設には西濃運輸が専用倉庫として入居し、西濃運輸 京都支店として開業しました。

■概要
所在地:京都府京都市伏見区横大路菅本 2-3 外(地番)
交通:第二京阪道路「伏見」IC 約1.5km 、「巨椋池」IC 約4.9km
名神高速道路「京都南」IC 約3.7km
京都市バス「洛水高校前」バス停徒歩約 6分
敷地面積:約1万1429m2(約3457坪)※仮換地地積
延床面積:約2万5576m2(約7737坪)
規模:地上4階
形状:4層ボックス(1F 両面バース)
設計:東亜建設工業
施工:東亜建設工業
構造:RC/S 造
耐震区分:新耐震
竣工:2023年7月21日
プラットフォーム:1階 高床式 1.0m
梁下有効天井高:各階 5.5m
柱スパン:10.2m(W)×13.6m(D) ※8t車 10.2m(W)×10.2m(D)
床荷重:1階 2.0t/m2、2-4階:1.5t/m2
ドックレベラー:1階 8基
バース数:18台(40ft)26台(8t車)
駐車場:普通車計64台

Landport京都南/野村不動産

野村不動産が手掛ける 高機能型物流施設「Landport 京都南」は2023年 2 月 竣工、4 月 11 日より稼働開始となりました。

場所はこちら

Screenshot

以前「トイザらス」があった171号線沿い、こちらが「Landport 京都南」。野村不動産が物流施設事業をやっているなんて全く知りませんでした。

当時(2023年4月6日)のプレスリリースには島津製作所の一棟利用とあります。

株式会社島津製作所(本社:京都府京都市 / 代表取締役社長:山本 靖則)の一棟利用が決定しました。

171号線沿い西側(左側)のバリケードはガソリンスタンド跡地です。

]]>
https://kyoto1192.com/misuimitsuifudosan-logisticspark/feed/059048
京都の「5つ星」ホテルはこれだ!! 京都に続々と誕生する富裕層向けホテル特集https://kyoto1192.com/a-five-star-hotel-in-kyoto-2024-forbes-travel-guide-star-award-winners/https://kyoto1192.com/a-five-star-hotel-in-kyoto-2024-forbes-travel-guide-star-award-winners/#respondSat, 23 Mar 2024 22:32:05 +0000https://kyoto1192.com/?p=58941

「フォーブス・トラベルガイド2024」 「フォーブス・トラベルガイド2024」において京都府のホテルが最高評価「5つ星」に2軒、「4つ星」に4軒選出されました。東京の24軒に次いで京都が2番目の多さになりました 「フォー ... ]]>

「フォーブス・トラベルガイド2024」

「フォーブス・トラベルガイド2024」において京都府のホテルが最高評価「5つ星」に2軒、「4つ星」に4軒選出されました。東京の24軒に次いで京都が2番目の多さになりました

「フォーブス・トラベルガイド2024」、国内で18施設が5ツ星を獲得

【フォーブス・トラベルガイド2024、5ツ星受賞リスト】
〈ホテル部門〉
●ザ・キャピトルホテル 東急
●ハレクラニ沖縄
●エグゼクティブハウス 禅(ホテルニューオータニ)
●HOTEL THE MITSUI KYOTO
●マンダリン オリエンタル 東京
●The Okura Tokyo
●パレスホテル東京
●ザ・ペニンシュラ東京
●ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町
●ザ・リッツ・カールトン京都
●ザ・リッツ・カールトン大阪
●ザ・リッツ・カールトン東京
●高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪)
 
〈レストラン部門〉
●ヌーヴェル・エポック(The Okura Tokyo)
 
〈スパ部門〉
●エビアン スパ(パレスホテル東京)
●ザ・ペニンシュラ スパ(ザ・ペニンシュラ東京)
●ザ・スパ・アット・マンダリン・オリエンタル・東京(マンダリン オリエンタル 東京)
●スパハレクラニ(ハレクラニ沖縄)

ABOUT HOTERES ONLINE 2024年02月13日(火)

京都府の「5つ星」ホテル

ザ・リッツカールトン京都

鴨川二条

寺社仏閣ではない京都らしさの象徴「鴨川」沿い。以前この敷地には勝新太郎さんが定宿として愛した「ホテルフジタ京都」が2011年まで営業していました。

京都暮らしの私でも一度宿泊してみたいと思っている「ザ・リッツ・カールトン京都」。開業は2014年2月、開発したのは “積水ハウス” でした。現在の所有も積水ハウスです。134室。

ザ・リッツ・カールトンの歴史は、1898年にセザール・リッツ氏がフランス・パリで開業した「ホテル・リッツ」から始まりその翌年に、リッツによりイギリス・ロンドンに「カールトンホテル」が開業され、いずれもヨーロッパの上流階級を顧客とするラグジュアリーホテルとして営業。1994年にアメリカの巨大ホテルチェーンのマリオット インターナショナルの傘下となりました。

私には日常な飛び石と鴨川の風景が、旅行者からすれば非日常な世界に見えるのでしょうね。

ホテルの部屋からどんな鴨川が見えるのでしょう?

HOTEL THE MITSUI KYOTO

二条城

「NAKED桜まつり 2024 世界遺産・二条城」が始まりました。

その二条城の向かいに建つホテル

左が「HOTEL THE MITSUI KYOTO」、右が『Crowne Plaza – ANA Kyoto, an IHG Hotel』(旧全日空ホテル)

東堀川通沿い。余談ですが南側に建つ『Crowne Plaza – ANA Kyoto, an IHG Hotel』は建物が売却され不動産投資会社TRIAD(トライアド、東京)が取得し、ホテルのバリューアップに向けて不動産クラウドファンディング『COZUCHI (コヅチ)』で72億円の資金を2時間で集めました。約 3年間バリューアップを行ない、収益物件としての売却という利益最大化を目指していくとの事。

HOTEL THE MITSUI KYOTO」開業はコロナ禍2020年11月でした。全160室。

此付近福井藩邸跡

以前は京都国際ホテルが建っていました。2014年末営業終了後、阪急不動産(当時)が取得しマンション開発かと思われましたが、当時の門川大作市長が宿泊施設として整備するよう異例の要望書を提出しホテル開発となりました。

反対側の油小路通側(東側)。この地に250年以上にわたって存在した三井総領家(北家)の邸宅。

かつて三井総領家も所有した歴史ある門、三井家の歴史を継承する象徴的存在な「梶井宮(かじいみや)門」が修復されました。

現在、三井不動産は三条通にて「三井ガーデンホテル京都三条プレミア」 (185室)を計画しています。2024 年 7 月 31 日(水)開業予定。

※写真未撮影 撮影予定です。

京都府の「4つ星」ホテル

フォーシーズンズホテル京都 

※現地撮影2023.9.28

女坂側。開業2016年10月、全180室。

東大路通側

東大路通側はフォーシーズンズホテルレジデンス京都、「RESIDENCEレジデンス」なのですね。初めて気づきました。

翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 

※現地撮影2021.11.13

嵐山、保津川沿い。

 米ホテルチェーン、スターウッドホテル&リゾートの最高級ブランド「The Luxury Collection(ラグジュアリーコレクション)」を冠した「翠(すい)嵐(らん) ラグジュアリーコレクションホテル 京都」は2015年3月開業でした。全39室

老舗旅館「嵐亭(らんてい)」跡地に森トラストが開発しました。

ザ・ホテル青龍京都清水

※現地撮影2022.7.8

元京都市立清水小学校跡地を活用しNTT都市開発が開発、UDホスピタリティマネジメントが経営し、プリンスホテルが運営する「The Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizu(ザ・ホテル青龍 京都清水)」としてコロナ禍の2020年3月開業となりました。

全48室

八坂の塔一望です。

ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts(ロク キョウト エルエックスアール ホテルズアンドリゾーツ)

※現地撮影2023.8.10

ヒルトンのラグジュアリーブランドとしてアジア初進出「 ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts(ロク キョウト エルエックスアール ホテルズアンドリゾーツ)」は2021年9月に開業しました

「しょうざんボウル」跡地に全114室。

山間の「しょうざん」がリゾート地に生まれ変わりました。

今後開業する高級ホテル

いよいよ京都フェスが始まりました。桜の開花が遅れている京都ですがこの賑わい。※現地撮影2024.3.22

清水坂は満員御礼です。

YOUは何しに京都へ?

バンヤンツリー・東山 京都

パークハイアット京都』創業142年の歴史をもつ料亭「山荘 京大和」の敷地内に2019年10月開業でした。全70室。

パークハイアット京都のさらに上に

維新の道に立つ鳥居の向こう

「ホテルりょうぜん」跡地に建設される『バンヤンツリー・東山 京都』2024年春開業予定です。

敷地内に能舞台天然温泉の源泉を有し、全52室の客室の一部は温泉つきです。

ウェルス・マネジメントグループが サムティ株式会社と共同出資、開発するホテ ルプロジェクトです。

シックスセンシズ 京都

「フォーシーズンズホテル京都」前、東大路通沿い

妙法院門跡前

日本初上陸、自然派ラグジュアリーホテル「シックスセンシズ 京都」2024年4月23日開業です。全81室

ウェルス・マネジメントグループが共同出資・開発し、同グループであるワールド・ブランズ・コレクション ホテルズ&リゾーツがホテル運営に携わります。

帝国ホテル

※現地撮影2024.3.13

「都おどり」が春を告げる花見小路

帝国ホテルは、京都・祇園甲部歌舞練場敷地内「弥栄会館」の一部を保存活用した新規ホテル計画

2026年の春開業予定、約60室。

THE 京都すぎる立地です。

カペラ京都

※現地撮影2024.3.13

京都ゑびす神社

大和大路通沿い

シンガポール発のラグジュアリーホテル「カペラ」日本初進出。92室

京都市、新道自治連合会および東山女子学園とNTT都市開発が連携し、元新道小学校跡地でのホテルの新設、近接する宮川町歌舞練場、地域施設の建て替えを行う計画です。

宮川町通では歌舞練場が建て替えられています。

鈴 京都宮川筋 hitotose 穐 -Aki-

※現地撮影2024.3.13

ホテルではなく高級ホテル一棟貸の宿泊施設が宮川町通に誕生しました

宮川町通に建つ

運営するのは事業再生したレアル

そこから石畳の宮川町通を南へ

風情ある宮川町

2024年3月1日開業した「鈴 京都宮川筋 hitotose 穐 -Aki-」

高級一棟貸し、1泊20万円から。ロウリュウサウナと露天風呂のある宿です。

レアルは一棟貸やホテルを市内で計62棟、348室運営しています。

強羅花壇

※現地撮影2023.3.11

山科・九条山浄水場跡地に「強羅花壇」。32室、2026年春開業予定です。

御室花伝抄

※現地撮影2023.12.22

世界文化遺産「仁和寺」前に計画されている「御室花伝抄計画」。67室、2025年9月開業予定。

シャングリ・ラ 京都二条城

※現地撮影2024.12.1

シャングリ・ラ ホテル東京がオープンして以来、約15年ぶりの開業で、国内2ヶ所目、近畿圏初進出。 77室、2025年3月開業予定。

リージェント京都

※現地撮影2023.12.22

「天王町」交差点のバリケード。100 年余の歴史を有する老舗料亭「岡崎つる家」跡地に、2024年開業するのが「リージェント京都」。86室。

ローズウッドホテル京都

※現地撮影2023.12.22

相国寺北側、「旧京都産業大学附属中学校・高等学校」の跡地に「ローズウッドホテル京都」が2026年開業予定、135室。

]]>
https://kyoto1192.com/a-five-star-hotel-in-kyoto-2024-forbes-travel-guide-star-award-winners/feed/058941
不動産セキュリティトークンと「三条京阪」界隈、「ハードロックカフェ京都」復活!?https://kyoto1192.com/keihan-sanjo-hardrock-cafe/https://kyoto1192.com/keihan-sanjo-hardrock-cafe/#respondSun, 18 Feb 2024 01:30:58 +0000https://kyoto1192.com/?p=58891

2/13(火) 11:08配信 Yahoo!ニュース りそな銀行、不動産セキュリティ・トークン参入──第1号案件は京都のホテル りそな銀行、ウェルス・マネジメント、野村證券、BOOSTRYは2月9日、セキュリテ ... ]]>

2/13(火) 11:08配信 Yahoo!ニュース

りそな銀行、不動産セキュリティ・トークン参入──第1号案件は京都のホテル

りそな銀行、ウェルス・マネジメント、野村證券、BOOSTRYは2月9日、セキュリティ・トークン(ST)ビジネスにおいて協業し、不動産STの公募を実施すると発表した。ST発行には、コンソーシアム型ブロックチェーン基盤「ibet for Fin」を活用した。 STの発行数は9695口、1口100万円で販売する。配当は年2回を予定、第1期(3月12日~11月29)の予想利回り(年換算)は3.51%となっている。 セキュリティ・トークン銘柄一覧:[不動産ST]ホテルトークン 悠洛・京都三条(譲渡制限付) 対象となった不動産は、京都・三条にあるホテル。京都市内を南北に流れる鴨川の東側、三条大橋の東たもと近隣に立地している。

セキュリティトークンとは何?

セキュリティトークンはシステムへの利用者登録時に発行され、利用者毎に異なる固有の情報を保管したり表示したりするよう設定される。 トークンを所持し、その生成する情報を利用できることをもって本人であることを確認するための道具で、パスワード入力などの他の認証手段と併用されることが多い。

不動産セキュリティトークンの仕組みは?

セキュリティトークンを活用した資金調達は、STO(Security Token Offering)と呼ばれ、不動産を裏付けとすることで、これまで個人投資家にはアクセスが難しかった個別不動産への投資機会を、株式や債券のような流動性のある有価証券投資の形で提供する仕組みです。

個人では難しかった大型の不動産への投資がセキュリティ・トークンで、小口化少額からできるようになったとの事。

とにかく現地へ向かいます。

京阪三条駅界隈

三条木屋町、高瀬川沿いに建つ

安藤忠雄/1984年建築の「タイムズビル」

古臭くならない、色褪せない建築物。

いまだテナント募集中です。

三条大橋の袂には弥次さん喜多さん像。江戸時代後期に出版された大衆小説『東海道中ひざくり』は、弥次さん喜多さんの「弥次喜多コンビ」が江戸から東海道を巡って伊勢神宮に参拝し、さらに京都と大阪を巡る全八編・十七冊にのぼるシリーズ作品でした。

てっきり、ここ「京都・三条大橋」がゴールなのかと思っていたら作中では「大阪」なんですね。

「東海道五十三次」とは江戸(日本橋)と京都(三条大橋)を結ぶ東海道にある53の宿場を指し、ここは西の終着点。

改修された三条大橋

欄干には京都市のヒノキが使われ、歩道に敷かれたブロックは市松模様になっています。

京阪三条駅

京阪三条駅のランドマークの「高山彦九郎像」。

京阪ホールディングスが東山観光の拠点として開発を検討している広大なパーキング。

この界隈の銘店『篠田屋』

皿盛はまだ食べた事がありません。

篠田屋を越え

こちらが「りそな銀行」不動産セキュリティ・トークン参入の第1号案件

ダーワ・悠洛 京都 by バンヤン・グループ

アジアを代表する高級ホテルチェーンのバンヤンツリー・グループは2024年春、京都市東山区に、「バンヤンツリー・東山 京都」を開業予定です。

元々は「いろは旅館」があった場所です。

ホテルの東には伝説のお店

「味の店 伏見」跡地です。解体もされず活用もされず残っています。

ホテルの東は長らくバリケードで覆われたエリア。

京阪三条駅周辺は空き地が残され、まだまだ開発の余地があるポテンシャルあるエリアとなっています。

三条通にあった住友不動産販売の店舗は「テナント募集」になっています。

京阪三条駅前にある「有済小学校」跡地。コロナ前、京阪ホールディングスにより駅前のパーキングと共に一体再開発の話がありましたが、その後どうなったのでしょうか?

祇園白川界隈

祇園白川にはスポーツの「ミツハシ」が出店しました。

京情緒溢れるTHE 観光地エリアに

スポーツミツハシGIONサテライト店

かなり攻めた出店だと思っていたら、会社の体制が変わったようでした。

不動産事業を主軸とする「株式会社さくら」は創業112年「スポーツ館ミツハシ」を事業承継しました。※参照:プレスリリース

コロナ禍を越え、祇園が動き始めています。

近くのビルのカフェはいつも行列ができています。

改修していたビルには

関西初進出となるピッツェリア・トラットリア「Napule 」が11月にオープンしました。

白川沿いの空いていた店舗には世界的知名度を誇りフランスを代表するファッション ブランド 『サンローラン』が商品を展開する店舗としてではなく、文化発信のスポットとして活用するとの事です。

その隣にはトリップアドバイザーの京都旅館部門で10年以上トップを走り続ける「料理旅館 白梅」

2019年7月にオープンしコロナに直撃された「ハードロックカフェ京都」跡地。

佐渡島発祥の寿司グループ「弁慶」が2階に本格カニ会席「カニカニランド」、1階に寿司・刺身・天ぷら「OBENKEI」を2023年11月にオープンさせました。

復活!?ハードロックカフェ京都

撤退した「ハードロックカフェ京都」が京都でまた再出店するなんて噂をつい先日聞きました。

南座の東。

壱銭洋食の斜向かい

以前は「ラオックス」が入っていたビルに

ハードロックカフェ京都

「ROCK SHOP」COMING SOON

のポスターが貼られていました。

]]>
https://kyoto1192.com/keihan-sanjo-hardrock-cafe/feed/058891
北山通の現在(いま)「旧総合資料館」が住宅展示場やカフェ・ドッグラン・イベントスペースに!!https://kyoto1192.com/kitayama-street-matsugasaki/https://kyoto1192.com/kitayama-street-matsugasaki/#respondThu, 18 Jan 2024 05:01:33 +0000https://kyoto1192.com/?p=58828

北山でも億ションが売れる事を証明したマンション2棟 「北山で億ションを買うお金があるなら一戸建てを買うだろう」と地元の不動産会社は皆声を揃えてそう言っていましたが、実際は億ションが売れました。 フォルクスの東隣に建つのは ... ]]>

北山でも億ションが売れる事を証明したマンション2棟

「北山で億ションを買うお金があるなら一戸建てを買うだろう」と地元の不動産会社は皆声を揃えてそう言っていましたが、実際は億ションが売れました。

フォルクスの東隣に建つのは

『ジオ京都北山通/阪急阪神不動産』

竣工は2022年2月。

3階部分がすでに売りに出ています。専面76.49㎡(23.13坪)が8900万円。坪@384万円。

『Brillia(ブリリア)北山/東京建物』

竣工2021年9月

4階部分がすでに売りに出ています。専面198.98㎡(60.19坪)が2億8000万円。 坪@465万円。

北山の凱旋門、キャピタル東洋亭から北へ

ビームスやヴィレッジヴァンガードが入っていた頃は栄光の頂点だった建物。

いまだ王は帰還せず。

京都府立植物園は100周年を迎えました。

スーツのONLY

陶板名画の庭の向こうに見える建物は

京都府立総合資料館。2017年4月に全面開館し活用されないまま今に至ります。

京都府はこの跡地に劇場や展示空間、練習場を備えた「シアターコンプレックス」を構想しています。

そしてこんなニュースが

京都新聞2023.12.26 (記事/田代真也)

府旧総合資料館
跡地を暫定利用
住宅展示場やイベントスペースに

31年度末まで
北山芸術拠点 整備遅れで

老朽化のため閉館している京都府の旧総合資料館(京都市左京区)跡地が住宅展示場やカフェ、ドッグラン、イベントスペースに転用されることになった。開業は2025年7月の予定。跡地には将来的に芸術拠点施設の整備が予定され、31年度末までの暫定的な利用となる。

同館跡地は恵まれた立地にありながら遊休地の状態で、地震よる建物倒壊の恐れもあり、ひとまず建物を解体し、暫定的に活用する事業者を募っていた。

有識者らによる審査の結果、伏見区の建設会社日本リグランドを選定した。

計画では来年度中に建物の解体をした後、約1万3000 ㎡の跡地に住宅展示場(モデルハウス7棟程度)やカフェ、イベントスペース、ドッグランなどを整備するという。

同社が府に支払う賃借料は7年間で5億4600万円。

一方、府が同社に支払う解体費は7億4600万円で、府文化施設政策監付は「実質的に約2億円の負担で跡地を利活用することができる」としている。

住宅展示場(モデルハウス7棟程度)、カフェ、イベントスペース、ドッグランができるのです!

この一等地ですから活用しない手はない。

その資料館跡地の前を北山らしからぬ人通りが

南側の京都コンサートホールから続々と人々が出てきていました。

地下鉄「松ヶ崎」駅前の現在(いま)

北山通を東へ。

増殖中のチョコザップを越え

北山ウエディングストリートに

回る寿司が見えました。

くら寿司

式場と回る寿司と

ドラッグストア、北山通の新たな展開です。

京都ノートルダム女子大学の周辺は高級住宅街。

南側には松賀茂児童公園

その東側に隣接する土地は

公園になるはずが未整備のままの土地です。住所は「京都市左京区松ケ崎呼返町」。公募型プロポーザル方式(総合評価方式)により、より良い跡地活用の提案を行う契約候補事業者を公募しましたが、どんな活用がされるのでしょう?

敷地面積3,381.92m²(1023坪)

予定価格(最低売却価格) ¥10億4700万円- 坪@102万円〜

地下鉄「松ヶ崎」駅から南へ徒歩4分(約320m)に大型マンション計画があります。

大和ハウス工業、西日本鉄道、NIPPO、総合地、ミサワホームによる超大型新築分譲マンション計画地。 北西からのアングル

建物が解体された現地。

日照や眺望が遮られるかもしれない北側の住宅に「建設反対」ののぼりが。

マンション計画地に隣接して学生マンションが建っています。

学生マンションかと思われるこの5階建のマンションも建設反対が巻き起こったのでしょうか?

西南からのアングル。

(仮称)京都市左京区松ヶ崎プロジェクト

・京都市左京区松ヶ崎横縄手町8番1

・建築主/大和ハウス工業、西日本鉄道、NIPPO、総合地所、ミサワホーム

・用途/共同住宅 物品販売業を営む店舗・敷地面積21,608.81㎡・5階建・394戸・完了予定2026年3月末

南側は北泉通。東側に隣接して左京区役所があります。

北山通の南側。地下鉄「松ヶ崎」駅出口前の建設現場は

オレンジの「LIFE」の文字が見えてきました。

(仮称)ライフ松ヶ崎店

南側えは大型マンション開発。スーパーニーズは確実にあります。

]]>
https://kyoto1192.com/kitayama-street-matsugasaki/feed/058828
京都駅八条東口近くに「マリオット」VS「ヒルトン」。『(仮称)チームラボミュージアム京都』へ続く八条通の未来は。https://kyoto1192.com/courtyard-by-marriott-kyoto/https://kyoto1192.com/courtyard-by-marriott-kyoto/#respondFri, 15 Dec 2023 23:35:55 +0000https://kyoto1192.com/?p=58782

産経新聞12/7(木) 16:58配信 京都駅前に米マリオットのホテル JR東海が令和8年度開業 JR東海グループと米ホテル大手のマリオット・インターナショナルは7日、京都初出店となる「コートヤード・バイ・マリ ... ]]>

産経新聞12/7(木) 16:58配信

京都駅前に米マリオットのホテル JR東海が令和8年度開業

JR東海グループと米ホテル大手のマリオット・インターナショナルは7日、京都初出店となる「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」(京都市南区)を令和8年度に開業すると発表した。JR京都駅からほど近い好立地を生かし、国内外から訪れる観光客を狙う。 3年9月まで京都府市町村職員共済組合が運営していた「ホテルセントノーム京都」の跡地で、JR京都駅南側の八条東口から徒歩3分に立地する。JR東海傘下のジェイアール東海不動産が4年7月に跡地を取得し、用途を検討していた。 建物は地上9階、地下1階建てで全270の客室にレストランやバー、フィットネスジムを設ける。 「コートヤード・バイ・マリオット」は中価格帯に位置づけられる宿泊特化型ホテル。全世界60カ国・地域で1285軒を超え、国内では東京や大阪など6軒を展開。6年3月にJR福井駅前、同年夏には札幌にも出店を予定している。

京都駅南側、八条口。

駅南を東西に走る八条通。南側にアバンティが見えます。

八条通を東へ進むとホテルストリートとなります。ダイワロイネットホテル 京都テラス八条PREMIER トレインビュー、MIMARU京都 STATION、変なホテル京都 八条口駅前

「変なホテル」の1階には

八条通変貌の象徴だったセブンイレブン東にあったアイリッシュパブ「THE STONES」が今年8月に移転オープン!!

変なホテルの東に広がる土地、旧ホテルセントノーム京都(京都府市町村職員共済会館)跡地約3000㎡を取得していたのが『JR東海』。そこにホテルが計画されています。

JR東海にとっては初めて関西でのホテル開発。ホテルブランドは米ホテル大手マリオット・インターナショナル系列の中価格帯ブランド『コートヤード・バイ・マリオット』。2026年度開業予定、9階建、270室。

完成予想図

まさにホテルストリートの八条通。

さらに東隣でリブランド中なのはヒルトンブランド『ダブルツリーbyヒルトン京都駅』2024年春開業予定。9階建、266室。

元々はこのホテルは「DAIWA ROYAL HOTEL GRANDE KYOTO(ダイワロイヤルホテルグランデ 京都)」として2018年6月開業、そして名称が変わり「ダイワロイネットホテル京都グランデ」となっていました。

ダブルツリーにリブランド中です。

八条通に観光バスが続々と停車するようになりました。

さぁ、一本の道を挟んで「ヒルトン」vs「マリオット」のガチンコ対決が始まります。

そして、その八条通を挟んで向かいに建つのは京都ケイズビル、1階に「KING」

アパレルの会社です。

その東にバリケード。

京都市崇仁市営住宅 8号棟解体撤去工事

長らく放置されてように見えた市営住宅が解体されました。街が開けてきました。

そして「河原町八条」交差点。

昭和の香りが残る建物。

スーツケースを引く訪日旅行者たちが続々と東九条から京都駅の方向へ歩いて行きます。

河原町通のRakuten STAYを越え

創業150年のかたぱん屋さんの所を曲がると

見えてきたバリケードは

『(仮称)チームラボミュージアム京都』建設地

工事が始まっています。開業はいつなんでしょう?

北側の敷地、米国・体験型アートセンター「スーパーブルー」計画地はまだ動いている様子はありません。

東九条が劇的に変わって行きます。

]]>
https://kyoto1192.com/courtyard-by-marriott-kyoto/feed/058782
『京都市立芸術大学』南側隣接の敷地に建設される複合ビル1・2階に京都信用金庫の交流拠点「クエスチョン」が!『共創HUB京都』1・2階に京都信用金庫の交流拠点「クエスチョン」が!https://kyoto1192.com/kyoto-shinkin-question/https://kyoto1192.com/kyoto-shinkin-question/#respondWed, 13 Dec 2023 07:41:57 +0000https://kyoto1192.com/?p=58741

クエスチョン3号 京都新聞2023.12.1 (記事/田中俊太郎) 京信 起業家照準の支店27年度、京都市立芸術大学南側に開設交流拠点「クエスチョン」3号独創的な企業 育成目指す 京都信用金庫は、スタートアップ支援専門の ... ]]>

クエスチョン3号

京都新聞2023.12.1 (記事/田中俊太郎)

京信 起業家照準の支店
27年度、京都市立芸術大学南側に開設
交流拠点「クエスチョン」3号
独創的な企業 育成目指す

京都信用金庫は、スタートアップ支援専門の支店を2027年度に京都市立芸術大(下京区)の隣接地に開設する。大阪ガス都市開発(大阪市)、龍谷大との共同事業体が新築する複合ビルの一部に設ける。

職員が常駐し、融資や投資などで企業の資金調達をサポートするほか、先輩起業家の紹介や事業計画発表イベントの開催などを通じて他の企業とのマッチングを後押しする。

20年11月に開業したクエスチョンにはコワーキングスペース(共同の仕事場)を備えた。

昨春、梅小路公園(下京区)に誕生したものづくりの試作・交流拠点「ウメコウジマーケット」内には、第2号となる「クエスチョン梅小路」を開設した。

クエスチョン京都駅前は3ヶ所目で、市立芸大に隣接する立地を生かし、文化や芸術分野で活躍する人材の呼び込みも狙う。

京都駅前。そびえ立つ『京都タワー』。1964年開業、老朽化が目立ってきており、2030年度以降にタワーの下にあるホテルや商業施設が入るビルを改築する計画が長期経営戦略に盛り込まれています。タワー部分は現状のまま残す方針との事。

タワーから塩小路通を東へ進むとドコモがイオンへ移転し空っぽになった路面店。着物姿のカップルが通り抜けて行きました。

さらに東に「エムズホテル」

以前は旅館業の標識が設置されていましたが、なくなっています。「テナント募集中」となっています。

「塩小路高倉」の交差点。

今年10月に移転開校となった『京都市立芸術大学』

大学が建設される前は盛り上がったネオ屋台街「崇仁新町」、その前は老朽化した市営住宅が建ち並んでいました。

教職員と学生合わせて1200人超がこのエリアに流入してきました。

大学の西側、高倉通を「たかばし」の方へ。

ラーメン界の聖地「たかばし」。行列は「第一旭」。もう20年以上ここでラーメンを食べていない私。

ラーメンと芸術の融合。NYのブルックリンみたいな街になったりするのでしょうか。

さらに高架の方へ進みます。

大学の敷地の裏側(南側)に更地が見えました。

約4000㎡の京都市の土地。こちらを60年間、(年額)2470万円で貸し出します。

こちらの更地に大阪ガス都市開発・京都信用金庫・龍谷大学との共同事業体が新築する8階建の複合ビル『共創HUB京都』が建設されます。この1・2階に京都信用金庫の交流拠点「クエスチョン京都駅前」が開設されます。

他にはフランス料理と世界三大料理学校の一つ「ル・コルドン・ブルー」(料理学校)、「寺田倉庫」がアートギャラリー、日本インド文化経済センター、龍谷大学、学生寮、賃貸マンション

敷地の隣にはJRの線路が並んでいます。まさに京都への玄関口のような立地で続々と電車・新幹線が入ってきました。

JRの跨線橋の「たかばし」

河原町御池の「QUESTION(クエスチョン)」

「河原町御池」東南角に輝くビル。

京都信用金庫のマークが見えます。

銀行業界ゲームチェンジの象徴、そんな建物でした。

2020年11月開業「QUESTION (クエスチョン)」

1階はカフェ&バー。私は一度行きました。

京都市中央卸売市場前の「QUESTION(クエスチョン)梅小路」

京都市中央卸売市場

2022年5月開業の「Umekoji MArKEt」。こちらの2階に「QUESTION 梅小路」が開設。モノづくり関係者、アーティストや社会起業家など多様な人材の交流と発信の拠点となるコミュニティサロンを運営中です。

1階には、デジタルマニュファクチャリングで世界を牽引する工作機械メーカーのDMG森精機(株)が、金属積層造形の活用をサポート、最先端の金属3Dプリンターを設置し、同社のオペレーターが常駐する『AM Lab & Fab KYOTO(by DMG森精機 株式会社)

街をクリエイティブタウン化へ

]]>
https://kyoto1192.com/kyoto-shinkin-question/feed/058741
左京区・松ヶ崎の未整備公園が民間に売却され住宅地に。大和ハウス工業(5社JV)の大型マンションの現在(いま)、北山通に「くら寿司」が開業!!https://kyoto1192.com/sakyo-kitayama-park/https://kyoto1192.com/sakyo-kitayama-park/#respondThu, 07 Dec 2023 12:15:21 +0000https://kyoto1192.com/?p=58682

北山通に「くら寿司」現る!! 「北山ウエディングストリート」と結婚式場が立ち並ぶ通りのイメージがひと昔はありました。 結婚式場とスギ薬局との間に生まれたのが 「くら寿司」 「北山通」と「回る寿司」、違和感を若干覚えながら ... ]]>

北山通に「くら寿司」現る!!

「北山ウエディングストリート」と結婚式場が立ち並ぶ通りのイメージがひと昔はありました。

結婚式場とスギ薬局との間に生まれたのが

くら寿司

「北山通」と「回る寿司」、違和感を若干覚えながらも、絶頂期の輝きを越え、落ち着きを見せている北山通かもしれません。

スギ薬局の駐車場から「五山送り火」の『妙』が見えました。

教習場の上。

松賀茂児童公園』隣接の未整備公園が住宅地に

その「くら寿司」ある辺りから北山通から水路沿いに南へ進みます。

整備されていない敷地が現れます。北東からのアングル。北側には高級そうな大きな住宅が建ち並んでいます。

北側の通りから。地下鉄「松ヶ崎」駅から徒歩3分

南東からのアングル。

南面は見事な紅葉。

「鹿 出没注意!!」

北面は紅葉がそこまでなく、緑がワイルドに生い茂っています。

隣接して公園があります。

こちらは「松賀茂児童公園」

京都新聞 2023年12月7日(木) (記事/冨田芳夫)

左京の未整備公園民間売却、住宅地に
京都市、戸建てや共同住宅
地下鉄駅近く
人工流出阻止、市財政改善狙い


京都市は、計画から半世紀以上たっても整備が完了しなかった松賀茂児童公園(左京区)の旧予定地を民間に売却し、環境に配慮した住宅地にする。

募集要項では、太陽光パネルなどの導入で発電量と消費エネルギーの均衡を図る環境配慮型のゼロエネルギーハウス(ZEH)住宅の整備が条件。一帯は第1種低層住居専用地域(最低敷地面積は100㎡)で、周辺の住環境と調和した住宅街区の形成に加え、地域コミュニティー活性化や隣接する公園の魅力向上も求めた。

売却地の現地見学会は12、14日。問い合わせは同室(市みどり政策推進室)075(222)4114

どんな開発になるのでしょうか。

もし住宅となったとしても子育て世帯がラクラク買えるエリアでは無さそうな気がします。高級エリアですから。

公園の西側には京都ノートルダム女子大学

この辺りの富裕な雰囲気を作り出しています。

「大和ハウス工業」(5社JV)大型マンションの現在

地下鉄「松ヶ崎」駅。東にできるスーパー「ライフ」の敷地を見るのを忘れていました(汗)

今となれば奇跡の角地、「グラン・ブルー北山通」から松ヶ崎通を南へ

巨大な敷地が現れます。北西角側。

松ヶ崎通側から

見事に更地になりました。

松ヶ崎通北泉通の交差点からのアングル。

「マンション建設反対」の、のぼりが。

「北山」駅周辺の開発はどうなる?

下鴨中通に面する「京都府立総合資料館」跡地。

シアターコンプレックスはその後?開業が遅れると聞いたような。

京都新聞によると

京都市左京区「北山エリア」の開発が大幅遅れ 芸術拠点施設の整備は9年以上先に

アリーナ計画はどうなった?

京都・北山エリアの体育館構想どうなる? 向日市がアリーナ誘致表明、西脇知事に聞

北山通側。

そして京都府立植物園。整備計画はどうなったのでしょう?

北門です。

北山通にクリスマスが来ました。

「完売御礼」シーンズ京都鴨川/大阪ガス都市開発

北山大橋を渡り、南を望むと

北を望むと

北山通沿いに現れるマンションは

シーンズ京都鴨川/大阪ガス都市開発』総18邸

地下鉄烏丸線「北大路」駅(出口1)まで徒歩7分 。8月の時点で「残り1邸」だったようです。

賀茂川まで約100m。徒歩2分の賀茂川ファンなら歓喜の立地です。

総18戸ですから当然、「完売御礼」です。

]]>
https://kyoto1192.com/sakyo-kitayama-park/feed/058682